町田で弁護士をお探しの方はお気軽に!

弁護士法人心 町田法律事務所

債務整理とブラックリストに関するQ&A

  • 文責:所長 弁護士 佐藤高宏
  • 最終更新日:2025年7月10日

債務整理をすると、ブラックリストに登録されると聞きましたが、ブラックリストとは何ですか?

インターネットで債務整理について検索すると、ブラックリストという言葉がヒットすることがあります。

しかし、法的には、ブラックリストという名簿は存在しません。

債務整理を行った場合、その情報が、信用情報機関というところに登録されます。

主な信用情報機関として、以下のものが挙げられます。

参考リンク:CIC(株式会社シー・アイ・シー)

参考リンク:JICC(日本信用情報機構)

参考リンク:KSC(全国銀行個人信用情報センター)

金融機関は、この信用情報を見た上で、お金を貸すかどうかの審査をします。

つまり、信用情報に、債務整理をしたこと(借金の返済が難しくなったこと)が登録されると、金融機関の審査に通らなくなる可能性が高いということになります。

この信用情報機関に、債務整理をしたことが登録されることを、通称で「ブラックリストに登録される」と呼んでいます。

債務整理をしてもブラックリストにのらないケースはありますか?

任意整理、個人再生、自己破産の債務整理手続きを行った場合、ブラックリストにのることは基本的には避けることができません。

ただし、任意整理手続きをする際に引き直し計算を行い、過払い金が発生していることが判明し、それで完済できる場合は、ブラックリストにのることを回避できる、あるいは一時的にのったとしても和解成立とともに削除される可能性が高いです。

ブラックリストに登録されるデメリットは何ですか?

新たな借り入れが困難になります。

ブラックリストに登録されると、金融機関の融資の審査が非常に厳しくなります。

そのため、新たに借り入れが難しくなるというデメリットがあります。

また、クレジットカードを作ることも難しくなります。

クレジットカードは、一時的に商品の代金を立て替えてもらうためのものなので、結局、借り入れと同じ意味を持つためです。

なお、今使っているクレジットカードに関しては、債務整理をすることにより強制解約となりますが、手続きの対象にならなかったカードがある場合でも、更新時の審査で事故情報の登録が確認され、使えなくなる可能性が高いです。

ブラックリストに登録される期間は、どれくらいですか?

債務整理の方法によって期間は異なりますが、おおむね5年から7年とされています。

ブラックリストに登録されたことを、家族に知られる可能性はありますか?

信用情報機関から、情報がもれて、家族に知られる可能性は低いです。

信用情報は、とてもプライバシー性が高い情報のため、原則として本人しか開示請求ができません。

そのため、信用情報機関から、家族に情報がもれることは考えにくいといえます。

ただし、主契約者となっている家族カードがある場合には、通常のクレジットカードと同じく信用情報の悪化によってカードが使用できなくなりますので、それをきっかけとしてブラックリストへの登録を知られる可能性はあります。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ